技を理解し最高の一瞬を切り撮るには集中力、信頼関係が不可欠である。自然と人工物との調和。長時間太陽待ちで手がかじかもうが、板が飛んでこようが関係ない。最高の瞬間がすぐそのさきの未来に待っているのだから。
フォトグラファーとして最上の喜び。それは彼らの匠の技ともいうべき「滑り」(あえてこう表現しよう)、神秘をカメラに収め喜びを分かち合えることがまずひとつ。そしてその喜びは年月が経っても色褪せることなく、いつまでも語り合えることだろうか。そして誰かが、偶然見てくれた僕のたった一枚の写真から新しい扉を開くきっかけになってくれらそんな嬉しいことはない。
氷点下30度を超えるアラスカの空撮から、近所の三宿神社で撮るポートレート。あなたがあなたらしく、もっとも美しい瞬間を高分子で。持ち前のアナログな発想で加速するデジタルな時代との調和を心がけています。小学生からカメラオタク。中学生で写真学科に入ることを決意。子供のころ、スケートボードを漕き続ければいつかアメリカに着くと本気で思っていた現役のスケーター。永遠のグーフィー。
長かった小児喘息。北海道にいっとき移住していたからなのか、猫をかって荒療法になったのかわからないけれど、治ってしまう。愛猫家。
これまでのお取引先
広告・コラボ
パタゴニア、ザ・ノース・フェイス、ヘストラ、Mountain Safty Research、三菱自動車、コカ・コーラ、AREth、TOKYO CULTUART by BEAMS、KAPITALほか
アーティスト
レッドホットチリペッパーズ、アイスキューブ、ジミークリフ、OKI BUB AINUBAND、HRVYほか
プロダクト
TRANSWORLD SKATEboarding(USA)、ゲンテンスティック、TOKYO CULTUART by BEAMS、VANS、
ebisfilms、TGR、Hombre Niño、Challenger、ムラサキスポーツ、東京スキーヤーほか
マガジン
MOVIN’ON MAGAZINE、小学四年生、小学五年生、小学六年生、ファイン、Tarzan、Switch、
モノマガジン、DIGGIN´MAGAZINE、FallLine、BRAVOSKI、岳人、スペクテイター、ビーパル、
スノーイング、スノースタイル、フリーラン、トランスワールド、Lightning、THRASHER(USA)、
Backside Snowboarding Magazine、TRANSWORLD SKATEboarding(USA)ほか
フリーペーパー
UNIQLOほか多数
写真展
SLOPE GALLERY、TOKYO CULTUART by BEAMS、KAPITAL、日本外国特派員協会(FCCJ)、nikesbdojo、OAKLEY(各店舗)、青山ブックセンターほか
スライドトークショー
パタゴニア、ゲンテンスティック、POWDER COMPANY、日本橋三越ほか
Photographer Ambassador
モチヅキ
https://studiofishi.com
80's Skateboarding Snowboarding Nature
Photographer Yoshiro higai & studio fish i
(c)2009 Allrights reserved