T T niseko'99
TARO TAMAI 玉井太朗
NISEKO/ニセコ
1999年 某月
SIZE A1
TARO TAMAI 玉井太朗
ALASKA/バルディーズ
1998年 4月
SIZE A1
T T 8
TARO TAMAI 玉井太朗
岩手/八幡平
2009年 某月
SIZE A1
Johan Olofsson
ALASKA/Odends ladder
1998年 某月
SIZE A1
永田学&パールダリーン
北海道/Mount Yotei
2004年 3月
SIZE A1
SOUL OUT
594mm × 841mm
A4×8枚分
skateboarders
TOKYO/JAPAN
2005年 12月
SIZE A3
297mm × 420mm
A4×2枚分
yoshiro higai
ヒガイのセルフパブリシティング 写真集 “ cold frame ”を冬ドロップする前、スタジオフィッシュアイのファースト プロダクトは、同年発売のポスターシリーズでした。まずは代表作を時期をずらしながら4作品。TTこと玉井太朗さんのアラスカTTAK、ヘリから撮影したヨハンのアラスカ、赤く染まった羊蹄山頂、そして再びTTの八幡平。「これだけ大きく写真をプリントすることはなかなかないですから迫力あります。
シャッターを切ったときの感動が蘇ってきました。ポスターという気軽なカタチで多くの人たちと共有できるのはボクにとっても喜びです。 By YOSHIRO HIGAI 」
そのあともう少し小さめのを、というリクエストにお応えしてA3サイズを3作品。バブルスの八幡平、ジムリッピーのアラスカはヘリからの空撮。そして唯一のスケートボードはクルーザーとなります。各作品エピソードと共にお楽しみください。
詳しくはうえをクリック!
スタジオフィッシュアイ以外のショップで購入した方もご応募いただけます
お取扱店
高精細な画像を提供する水なし印刷。水なし印刷は、インキが水でにじまないため、点のひとつひとつがくっきりと再現され、高精細な美しい仕上がりの印刷物が得られます。水なし印刷ならではの網点、線画の再現力が高精細な品質を保証します。
凹凸の大きい上質紙やマット紙、和紙でもデータどおりの円形の網点が用紙上に確実に再現します。また、肉眼では読めない1級クラスの文字でも拡大してみると見事に再現できていることがわかります。高精細な画像を提供する水なし印刷は、インキが水でにじまないため、点のひとつひとつがくっきりと再現され、高精細な美しい仕上がりの印刷物が得られます。水なし印刷ならではの網点、線画の再現力が高精細な品質を保証します。
バージニア州環境改善局の水なし印刷奨励キャンペーンは、たちまちにして全米の印刷業者を刺激しました。1993年9月、印刷業者40社、機材メーカー27社がシカゴに結集し、水なし印刷の採用を啓蒙する団体 WPA ( Waterless Printing Association ) が結成されました。団体はただちに水なし印刷実施のトレードマークをつくり、使用基準を明確にしました。水なし版を使い環境保全に積極的に取組み、しかも品質の高い印刷物を製造する印刷会社にしか使用許可を認めないという、実に厳しい使用基準でした。このトレードマークは、その後、水なし印刷を認証するウォーターレスマーク(バタフライマーク)へと変更されました。