Poster Snowboard ポスター スノーボード

スノーボードの楽しみは自然の山を滑ること。パウダーならば言うことはない。一瞬で消えるアート。青空の麓アンヌプリにて。TT 1999

 

TARO TAMAI

GENTEMSTICK Organizer

Snowsurfer

パタゴニアアンバサダー

革命的なゲンテンスティックの板は海外の作り手にも高い評価を得てる。

少年時代から旅に出るほど釣り好き。

この写真ゲンテンスティックがスタートした98〜99のシーズンに撮影した。ニセコに珍しく8時のマジックサニーで終わらず、まだ抜けている。こんな日は撮影するしかない。メンバーはTTこと玉井太朗、高久智基、冒険家族のミネキ、ファーストくん(センターフォーリフトに毎朝一番にいることから綽名がついた。スキーヤーの一番はドレッドのスウェーデンパール・ダリーンであるのはローカルには周知のこと)。ひらふの尾根でウォームアップを終えると躊躇せずにアンヌプリに横移動した。一般的にニセコスキー場とはニセコアンヌプリという山に位置するひらふ(+花園)、東山、アンヌプリの三つのスキー場を指すことが多い。それぞれのベースが離れているから別の山にあると思っている人もいるかもしれないが、実はひとつの山に3つのスキー場がある。(モイワ、ワイス、チセヌプリはそれぞれ別の山にある)スキー場のベースどうしは離れているが、山頂に向かってリフトを乗り継いでいくと上部ではかなり近い。右へ滑れば花園、左は東山、そしてこの写真を撮影したアンヌプリに簡単に行ける。撮影には白黒のフィルムを使った。英語ではblack&white.フランス語では

下に続く

 

・作品名 TT NISEKO'99

・ライダー 玉井太朗

・ロケーション ニセコ

・サイズ A1(594mm×841mm)

・紙厚 135kg(程よい厚み 上質紙)

・定価 3000円(+tax)

スプレーもスノーボーダーにとっては表現の一部なのだ。

 

PHOTO / YOSHIRO HIGAI

Posterseries Snowboard

作品名 

TT

NISEKO'99

 

ポスターにはクレジットが入ります

Noir et blanc.世界で初めての写真が撮られたのは、180年前の1826年のことである。フランス人のニセフォール・ニエプスが8時間太陽の光を集めて画像が定着された。ニエプスは、太陽が描く画、へリオグラフと名付けた。晴れた日に撮る写真はまるで太陽が結晶の中に入り込むようだ。太陽は雪の結晶を銀の粒子に変換するのだ。

 

早めに移動したTT作戦は功を奏した。手つかずのパウダーがまるまる残っていたのだ。玉井太朗が駆る自身のシグネチャーTTモデルはニセコのスロープに積もった雪の結晶の中を滑り抜けた。爆発した巨大な雪の飛沫が一体となり追いかけていった。太陽に照らされた結晶はレンズを透過してフィルムに定着した。ややあって舞い上がった雪は青空を背景に音もなく軌跡の上に舞い降りていった…スノーサーフィンの草分けであるゲンテンスティックTT165をインスピレーションとしてニセコで始動した。その力強く躍動する時代を顕した一枚である。

TEXT 樋貝吉郎

 

 

 

 

*スキー場の名称は1999年当時のものです

 

 

 

無料公開中
gyogan zine(ジン)創刊号に掲載
玉井太朗スペシャルインタヴュー
スケートボード・スノーボード写真家 樋貝吉郎 公式プロダクト  WEB SITE

studio fishスタジオ フィッシュアイ    https://studiofishi.com

80年代ボードカルチャー スケートボード  スノーボードに関するお問いあわせはこちら

 (c)2009 Allrights reserved    Photographer Yoshiro higai & studio fish i